こんにちは!
門前仲町 木場 美容室
Areteの鵜川 怜です^ ^
皆さん、一度はありませんか?
あれ?頭皮臭いかな?
と気にしてしまったこと。
誰しもが一度は気にしたことがあるであろう
頭皮の気になるにおいのお悩みについて
解説させて頂きます!
でも、星野源さんの「くだらないの中に」
という曲の歌い出し
♪髪の毛の匂いを嗅ぎあって
♪くさいなあってぶざけあったり
いいですよね〜
↑なんだその情報!どうでもいいわ!(総ツッコミ)
くだらないの中に愛があり人は笑うように生きるのであります!(笑)
頭皮のにおいの原因は
酸化した皮脂のにおいになります。
皮脂は約24時間空気に触れると酸化し
過酸化脂質という頑固な脂汚れになり
においも強くなります。
そもそも頭皮はその他の皮膚と違い
皮脂の分泌量が多いので
においの原因になり易いです。
無臭にしようとするのではなく
頭皮本来の正常なにおいで
不快臭でなければ問題ありません。
気にしすぎも良くないので程々にしましょう😅
また、ホルモンバランスの影響などによっても
皮脂のバランスが崩れ
においが強くなり易いことがあります。
成長期やストレスが多い時期などは
適切にケアした上で気にしすぎない事も大切です◎
どんなシャンプーを使用されていますか?
頭皮のにおいが気になる場合
シャンプー剤を見直しただけで改善される方が殆どです。
何故なら頭皮の汚れを洗浄するのが
シャンプー本来の使用用途だから☝️
つまり、何で洗うかを見直すのが
一番お悩みの鍵を握っているのです!
薬用シャンプーだから
頭皮用シャンプーだから
大丈夫とお考えの方は要注意です。
現在、一般市場で売上が伸びているシャンプーには
・洗浄力がマイルド
・植物油の含有量が多い
という点が数多く見受けられます。
その場合、
皮脂の汚れを落とせていない上に
油をコーティングしてしまう為
皮脂のにおいが強くなりがち。
脂 on 油です…
また、香料の強いシャンプーも要注意!
香料が強いシャンプーの場合
皮脂のにおいを香料でカバーする為
シャンプー直後はにおいが緩和されますが
長期間使用し続けると残留した香料と皮脂が混ざった
独特なにおいが強くなりがち。
実は香料も油
こちらも結果的に
脂 on 油に…
洗浄力の強いシャンプーを使用すると
一時的に頭皮のにおいは落ち着くでしょう。
しかし、長期間使用すると頭皮は乾燥していきます💦
実は洗いすぎも良くないのです。
1日に何度もシャンプーしたり
頭皮用シャンプーだから大丈夫と
お考えの方は逆効果になりかねませんので要注意です。
必要以上に皮脂が奪われ皮膚は乾燥すると
皮脂のバランスが崩れます。
余計に皮脂の分泌量が増えたり脂っぽい皮脂が出易くなり
酸化した皮脂により頭皮のにおいは再度気になることに…
・適度な洗浄力
・適切な保湿力
・なるべく香りが強くない
シャンプーが理想的✨
一時的ではなく長期的に
においが気にならない頭皮を実現するには
ご自身の頭皮環境に適した
バランスの良いシャンプーを選ぶこと
が必須になります。
ご自身でシャンプーを探すのではなく
まずは信頼出来る美容師を探してみて下さい!
そうすれば自ずときっと最適なシャンプーに出会えるはずです😊
正しいシャンプーの仕方は
シャンプー選びと同じぐらい大切☝️
フライパンを洗う時や歯磨きと同じで
満遍なく隅々まで洗うのが重要!
洗い難い箇所や毛量の多い箇所まで
優しく丁寧にしっかり洗いましょう!
正しいシャンプー方法は
また別で記事にして解説致しますね^ ^
頭皮のにおいについて
解説させて頂きましたが
いかがでしたでしょうか?
気付けば殆どシャンプーについてだけの記事
になってしまいました💦
ですが、良くも悪くもシャンプーがそれだけ大切で
気を付けないと様々なお悩みの原因に
なりかねないということです。
他にも改善方法がありますので
また第二弾を書かせて頂きます🙇♂️
この記事を書いた人
鵜川怜 髪と頭皮を綺麗にすることが得意です 髪を綺麗にするのに必要なことは、実はとってもシンプル 本質的なヘア、頭皮、スキンケアの話をお伝えします お悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい
髪と頭皮を綺麗にすることが得意です 髪を綺麗にするのに必要なことは、実はとってもシンプル 本質的なヘア、頭皮、スキンケアの話をお伝えします お悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい
2025/07/10
2025/07/09
2025/05/23
2024/08/22
2024/06/12
2024/09/09