完全保存版!ヘアケアに必須【 コーム(櫛)の選び方 】

2024/10/25
💡コーム(櫛)について

・ホームケアで必要なコーム
・コームの選び方

ヘアケアで使用するコームについて
『 完全保存版!ヘアケアに必須【 コーム(櫛)の選び方 】 』
と題しまして
現役美容師がプロ目線で解説させて頂きます!

皆様こんにちは!
美容学生時代から数え切れない程のコーム(櫛)を使ってきました
江東区 美容室 Arete 代表 鵜川です!
 
今回はご自宅でのヘアケアでも毎日使う『 コーム(櫛) 』についてです。
様々なコームが世の中にはありますので
ホームケアに最適な1本をご紹介いたします。
 
一度買うとなかなか買い替えないコーム(櫛)の選び方は大切だと思います!
 
 
 
尚、過去にはブラシについての記事も書いております。
宜しければ、併せてご覧下さい^_^

あわせて読みたい
  皆様こんにちは! 美容学生時代から何十種類とブラシを使ってきました Arete 代表の鵜川 怜です!   今回はご自宅で…

 
 
 
 
 

どんなコームが必要!?

 
世の中には数えきれない程のコーム(櫛)の種類があります。
その一つひとつに用途や役割が違いますので
まずはホームケアに必要なコームを適切に選ぶことが大切です。
 

 
この中で必ず揃えて頂きたいのは
③番 or ④番です!
(両方でもOK)
 
 
 

1.カットコーム

 
カットコーム
と、呼ばれる種類の櫛です。
 

 
こちらのカットコームの特徴は
持ちやすさと目(歯)の均一さと細かさ
 
美容師の施術には欠かせないアイテムなのですが
残念ながら、ホームケア向きかと言われると難しいところです…
 
尚、スタイリング時に使えるかもしれません!
 
ホームケア向きではないってだけで
僕の仕事には欠かせない優秀な相棒です

 
 
 

2.テールコーム(リングコーム)

 
テールコーム(リングコーム)
と、呼ばれる種類の櫛です。
 

 
こちらのリングコームの特徴は
目の細かさに尽きるかと思います。
 
が、こちらもその特徴をホームケアで発揮できる場面は少なく
ホームケア向きかと言われると難しいところです…
 
尚、カットコームと同様にスタイリング時には使えるかもしれません!
 
ホームケア向きではないってだけで
僕の仕事には欠かせない優秀な相棒です

 
 
 

3.ミニトリートメントコーム

 
トリートメントコーム
と、呼ばれる種類の櫛で
主に、シャンプーやトリートメント時に使用します。
 

 
こちらはミニタイプで
髪が短めの方や
洗い流さないトリートメント使用時にオススメです!
ミニタイプなので洗面所など収納にも便利
 
これ最高のトリートメントコームなのです!本当に最高!
コームに求められる最大の役割がそう
コーミングです。
 
他の櫛でも髪をとかすことは出来るのですが
これは兎に角トリートメント時に最適なのです✨
 
インバス、アウトバス(お風呂前と後)のトリートメント時
どちらでもポテンシャルを発揮してくれますので
是非使って頂きたいですし
シャンプー選びが適切にできている方には
シャンプーの仕上げに軽く梳かして頂くのもお勧めです⚪︎
 
ダメージ毛や細毛で絡まりやすい方やお子さんの
柔らかい髪でも優しくとかせますし
歯先も丸みを帯びていて歯当たりも優しく安心安全に使用可能◎
 
一見、似たようなトリートメントコームは他メーカーでもあるのですが
実は、このコームの歯の形状は特殊なのです!
 

 
よーく見て頂けますと
通常の櫛の歯と違い
左右両側から曲線を描いた歯が並んでいまして
その構造から髪が引っ掛からずに抜けやすく
結果的に絡まらずに梳かすことが出来る優れものなのです!
それなのに良心的な価格でコスパ抜群です
 
こちらのコームはサロン専売品で一般販売していないモデルなので
通販サイト等の不正流通品には手を出さないようにお願い致します。

 
 
 

4.トリートメントコーム(ジャンボコーム)

 
こちらもジャンボコームと呼ばれる
トリートメントコームでヘアケア用の櫛
主に、シャンプーやトリートメント時に使用します。
 

 
先程のミニトリートメントコームと同様に
こちらも最高のトリートメントコームなのです!本当に最高!
 
ミニタイプと比べて
持ち手や歯が長く、大きく
ロングヘアの方や多毛の方
トリートメント時などインバス用にオススメです!
 
こちらも同様に
ダメージ毛や細毛で絡まりやすい方やお子さんの
柔らかい髪でも優しくとかせますし
歯先も丸みを帯びていて歯当たりも優しく安心安全に使用可能◎
 
コームの歯の形状も同様に特殊です!
素材は異なりジャンボコームの方が耐久性に優れているかと
 

 
こちらのコームはサロン専売品で一般販売していないモデルなので
通販サイト等の不正流通品には手を出さないようにお願い致します。

 
 
 
 
 
 

おすすめコームの使用例

 

入浴時(インバス)

 
先述の通り
シャンプー選びが適切にできている方には
まずは、シャンプーの仕上げに軽く梳かすのがお勧め!
 
毛髪の状態に対して適切な補修成分が配合されているシャンプーの場合
実は、泡をすぐに流してしまうと勿体無いのです。
髪が絡まらないように軽く梳かすと
補修成分が髪1本1本に定着しやすく
トリートメントとの相乗効果で使用感がグッと引き上がります!
 
トリートメント使用時にも髪を梳かすことで
髪1本1本にトリートメントを均一に馴染ませることが可能に!
 
今まで
手だけヘアケアしてきた方や
適切にコームを選べていなかった方は
普段のヘアケアがワンランク上質なものになること間違いなしかと^ ^
 
 
 

入浴後(アウトバス)

 
ドライヤー前に使用して頂きたいのが
洗い流さないトリートメントことアウトバストリートメント!
 
アウトバストリートメントの使用時にも入浴時と同様
髪1本1本にトリートメントを均一に馴染ませることで
使用感や効果がグッと引き上がるかと!
 
 
 
 
 

コーミング時のコツと注意点

 
どの場面のコーミング、ブラッシングでも大切なのが
『 無理やりとかさないこと 』
 
頭皮からブラッシングする際も
まずは一度、毛先からブラシを入れ優しくほつれをほぐし
引っ掛かりがないことを確認して下さい。
 
引っ掛かりがある場合は
毛先から優しくなるべく力を加えずに
ブラシの先で絡まりをほどきます。
 
無理やりブラッシングしてしまうと
物理的なダメージで切れ毛、枝毛の発生に繋がりますので
必ず毛先から優しく絡まりをほどいてブラッシングしましょう!
毛先から優しくです!
大事なのでしつこく伝えます
 
 
 
 
 

コームの選び方

 
近年、高級コームが
マーケティング力を武器に流行っているそうで
お客様からもご相談を頂くことが増えました。
 
言い方が良くないかもしれませんが
良くも悪くもあくまで
道具の一つに過ぎません。
 
どんなに良い道具も使い方を間違えたら
良くない結果を招いてしまいますので
まずは、道具を選ぶ際には
ご自身の使用目的を明確にすること
が、第一に大切かもしれません。
 
その上で、兎に角
高級な、高価なアイテムを使用したい場合には
流行りの高級コームも良いでしょう。
 
それ以上に、兎に角
ご自身のヘアケアに最適なアイテムをお探しの方は
是非、信頼できる担当美容師にご相談の上
適切なコームをご使用頂くのが良いかと思います。
 
因みに、先程ご紹介しましたお勧めコームは
流行りの高級コームの半額〜1/3の価格です

 
 
 
 
 
いかがでしたでしょうか!?
シャンプートリートメントも勿論大切ですが
道具選びや使い方ひとつでも
ヘアケアのレベルはグッとupしますので
皆様の日々のご参考になれば幸いです!

この記事をシェア

この記事を書いた人

アバター画像

鵜川怜 髪と頭皮を綺麗にすることが得意です 髪を綺麗にするのに必要なことは、実はとってもシンプル 本質的なヘア、頭皮、スキンケアの話をお伝えします お悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい

髪と頭皮を綺麗にすることが得意です 髪を綺麗にするのに必要なことは、実はとってもシンプル 本質的なヘア、頭皮、スキンケアの話をお伝えします お悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい

最新記事

関連記事