こんにちは!
サウナに定期的に通っている効果か
例年に比べて苦手だった夏の暑さが今年は割と嫌ではない
木場 美容室 Arete 鵜川です!
今回は寝癖についてです!
意外と間違っている方が多かったりもする
寝癖の直し方についても解説していきたいと思います!
(寝癖と言えばクリープハイプ)
(まさに世界観)
『 寝癖 』 = 寝ている間についた髪の毛のくせ
当たり前かもしれませんが
寝癖は寝ている間についた髪のくせのことです。
毛先がはねてしまったり
根元からつぶれてしまったり
髪が絡まったり
寝ている間についた様々な髪のくせを一般的に
『 寝癖 』 と呼んでいます。
寝癖が出来てしまうポイント、原因は
「 水分 」と 「 重力 」と 「 摩擦 」です。
髪のカタチは様々な要素で変化するのですが
水素結合という「 水分 」で変化する結合が
最も日々の生活の中で皆さんが体験されている結合。
読んで字の如く水で出来る結合で
髪が濡れてしまったり
髪の水分を飛ばしたり
させることで髪のカタチが変化することを指します。
濡れて乾く過程で髪のカタチが変化するこということです!
「 重力 」は説明する必要が無いかもしれませんが
地球上で生きる上で必ず加わる力で
重みが加われば加わる程に負荷が掛かります。
髪のカタチも重みが加われば加わる程に変化します。
「 摩擦 」は物体同士が擦れ合う際に表面に生じる力。
髪の表面上でも摩擦が生じる程に
髪のカタチが変化します。
つまり、寝癖が出来るメカニズムは
寝ている間に生じる何かしらの
「 水分 」と「 重力 」と「 摩擦 」
が原因ということです。
ドライヤーで頭皮と髪を乾かさないと
頭皮の表面上や髪の内部に水分が残ってしまいます。
自然乾燥でも乾くじゃん!
と思ってらっしゃる方も少なくないのですが
自然乾燥が乾くのは表面上の水分だけ。
乾いたと思っていても実は水分が残っていて
そのまま寝てしまうと寝癖がつきやすいのです(汗)
ドライヤーで乾かして髪の水分を根元から飛ばすことで
髪のカタチがコントロールされるだけでなく
寝癖の発生も防ぎやすくなります◯
ドライヤーで頭皮から髪を乾かして寝たとしても
寝汗をかいてしまうと
頭皮と髪は水分を含んでしまいます。
コントロールが難しいことですが
汗を沢山かけば寝癖もつきやすくなります。
寝ている時の姿勢や
寝返りを打つ回数などで
重力や摩擦が加わります。
左右どちらかを下にして寝れば
どちらかだけに寝癖がつきやすく
コントロールが難しいことですが
寝ている間に頭の動き次第で寝癖はつきやすくなります。
髪が長い方に比べて
髪が短い方の方が
髪が重い方(ヘアスタイルが重め)に比べて
髪が軽い方(ヘアスタイルが軽め)の方が
水分、重力、摩擦それぞれの影響を受けやすい為
寝癖がつきやすくなります。
上記の通り
寝癖がついてしまうのを防ぐのは
自分でコントロール出来ないことも多いので
寝癖がつかないようになんてするより
寝癖は正しく直せば良いだけです😊
先述の通り
髪は濡れてから乾くまでにカタチが変化します。
起きた時に寝癖がついてしまっていても
一度水分を含ませて好きなカタチに乾かせば良いだけ◯
なるべく根元から毛先まで濡らす
広範囲に濡らす
と綺麗に寝癖は直りやすいです◯
寝癖をアイロンで直す方もたまにいらっしゃるのですが
一度濡らして頂いた方が綺麗に直ります。
根元から細かくアイロンを入れるのは非常に難しいのと
根元から寝癖がついている場合は一度濡らさないと綺麗に直らないこともしばしば…
通常のスタイリングでのアイロン使用に比べ
何度も同じ箇所にアイロンを通すことも多くなりがちで
ダメージの観点からもあまりおすすめ出来ません。
昔から現在でも販売されている
「 寝癖直しスプレー 」は
果たして本当に必要なのでしょうか!?
寝癖直しスプレーとして販売される多くの商品は
水が成分の殆どを占めており
少量のトリートメント成分や油分(香料を含む)
水と油分を混ぜ合わせる為の界面活性剤
で出来ています。
寝癖が出来るメカニズムは先述の通り。
トリートメント成分や油分が配合されているからといって
寝癖が直しやすくなることは考えにくいです…
水で濡らしドライヤーで乾かせば寝癖は直ります。
インフラ整備が整っている日本では
蛇口を捻るだけでOK!コスパも良いです◯
部分的に直したいという方は
100円ショップ等でスプレイヤーをご準備頂き
お水を入れてご使用下さい。
よく考えてみて下さい。
美容師から寝癖直しスプレーを提案されたことありますか?
多くの方がご経験がないかと思います。
いかがでしたでしょうか?
寝癖は濡らしてドライヤーするだけで直せることが
少しでも伝わっていれば嬉しく思います。
分からないことや気になることがありましたら
是非御来店の際に何でもご相談下さい!
この記事を書いた人
鵜川怜 髪と頭皮を綺麗にすることが得意です 髪を綺麗にするのに必要なことは、実はとってもシンプル 本質的なヘア、頭皮、スキンケアの話をお伝えします お悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい
髪と頭皮を綺麗にすることが得意です 髪を綺麗にするのに必要なことは、実はとってもシンプル 本質的なヘア、頭皮、スキンケアの話をお伝えします お悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい
2025/07/10
2025/07/09
2025/05/23
2024/04/20
2024/09/26
2024/02/27